「喪中はがき」は自分の親族に不幸があった年に、「喪に服すため年賀状を出せないこと」を相手に伝えるお便りです。
年賀状のやり取りをしている友達や知り合いなどには、必ず「喪中はがき」を届けるのがマナーです。
「喪中はがき」を送る必要がある親族の範囲、何親等までの身内の不幸で出すのか解説します。
家のプリンターなど自分で「喪中はがき」を準備しない場合、印刷会社に早く注文すれば【早割】で、お得になります。
ネットで注文できる印刷会社を利用すれば、スマホで挨拶文などを選ぶだけで10分程度で簡単に「喪中はがき」が完成します。
印刷会社「ネットスクウェア」なら、【早割】で料金も最安値です。詳細は以下をチェックしてください。
「喪中はがき」の範囲、2親等以内の親族(祖父母/父母/子/孫/兄弟姉妹)
喪に服すため「喪中はがき」を出す身内の範囲は、一般的に「2親等以内の親族」と言われています。
2親等以内の親族とは、自分から見て、祖父・祖母、父・母、子、孫、兄弟姉妹です。
ただし、上記の親族に該当しない場合でも、故人を偲んで喪に服したい場合は「喪中はがき」を出しても問題ありません。
「喪中はがき」は親族同士でも出す?葬儀の参列者は?
「喪中はがき」は親族同士であれば、葬儀に参加していたり、亡くなったお知らせが届いているかと思います。
相手には、どんな状況で年賀状を送れないのかがわかっているため、「喪中はがき」を出す必要性はありません。
ただし、年賀状のやり取りをしている遠い親戚で「葬儀に参加されていない方」「亡くなった連絡が伝わってない方」には、「喪中はがき」を出すことも選択肢の一つになります。
「喪中はがき」の重要性は?一生やり取りがなくなることも
年に1回だけ年賀状のやり取りしている友人や知り合いの場合、年賀状のやり取りが一度途切れると、一生連絡を取り合わなくなる可能性もあります。
やはり年賀状で年に1回、近況を伝えたり、連絡を取り続けることは、友達との縁をつなげるのに重要です。
「喪中はがき」を出さずに年賀状を受取り、相手に返信しない場合、縁が切れてしまう可能性があります。
そのためにも、年賀状を出せないことを伝える「喪中はがき」を出すことは重要とも言えます。
また「喪中はがき」を出せなかった場合、年明け後の「寒中見舞い」で新年の挨拶ができなかったお詫びを伝えることも可能です。
寒中見舞いを印刷会社に注文するなら、【早割】注文することも可能です。詳しくは以下の記事をチェックしてください。
まとめ
年賀状のやり取りをしている知人・友達と連絡が途絶えないように、「喪中はがき」は必ず送りましょう。
また、「喪中はがき」は一般的に、11月中旬から12月上旬までに相手に届けるのがマナーとされています。「喪中はがき」を届ける期限の詳細は以下をチェックしてください。
家のプリンターなど自分で「喪中はがき」を準備しない場合、印刷会社に早く注文すれば【早割】で、お得になります。
ネットで注文できる印刷会社を利用すれば、スマホで挨拶文などを選ぶだけで10分程度で簡単に喪中はがきが完成します。
当サイトでオススメしているのは、早割が安い印刷業者「ネットスクウェア」です。私も実際に【早割】を利用して、ネットスクウェアに「喪中はがき印刷」を注文しています。
「ネットスクウェア」のメリットや価格、「喪中はがき」の仕上がりなど詳しくは以下をチェックしてください。